「Chat-GPT × Notion × Googleカレンダー」で習慣化と自己管理を自動化する方法

自己紹介

皆さんはAI(Artificial Intelligence)と呼ばれるサービスをどのように使っているでしょうか。

AIカウンセリング?業務管理?プログラミング?画像生成?

使い方は様々です。千差万別。十人十色。というより、AIが全能的とでもいいましょうか。

筆者が今回この仕組みを使おうと思った切っ掛けは、日々の目標やToDoを管理したいと思ったからです。

ただ、中々習慣化することは難しいのが人間の性。限界はやはりあります。

紙の手帳も使っていますが、言語化と手を動かす作業が冗長に感じてしまい、長続きしない…

そんな時に思いついたのが「Notion」×「Chat-GPT」×「Googleカレンダー」だったのです。

今回はそんなアイデアを紹介したいと思います。

「こんなトラブルもあったよ!」もご紹介できればと思うので、是非ご覧ください。

各ツールと特徴の紹介

ここからは、3つのツールについてご紹介できればと思います。

Chat-GPT

 言わずと知れたAI、Chat-GPTです。25年4月現在、使用できるモデルは4.5、4o(オムニ)、o3-mini、o3-mini-highとなります。

 僕の様なユーザーには4oで事足りるので、今回の使用モデルはこの子です。

 Chat-GPTは構造設計・アイデア生成・Notionテンプレ支援と多岐に渡る機能を有しています。

Notion

 Notionには、データベース構築、カレンダー管理によるタスク管理、タスクの可視化、好きな時に振り返ることのできるフィルター機能があります。

Googleカレンダー

 僕はカレンダーアプリのメインとしてGoogleカレンダーを使用しています。

 主にスマホアプリにウィジェットとして配置しているため、朝のリマインダーでの読み上げ機能などを利用し、朝のタスクを把握している様にしています。

 Notionには純正カレンダーであるNotionカレンダーもありますが、使い慣れたアプリが良いかと思い、僕はGoogleカレンダーを使用することにしました。

 Googleカレンダーは、ユーザー数の多さから外部連携機能も有しており、様々なアプリからスケジュールやタスクを受け渡し管理することが出来ます。

各ツールを用いた実装内容

 今回筆者が各ツールを用いて何をどう実装したか。それを一つずつご紹介していきましょう。

Step 1:Chat-GPTに相談

 筆者は前々からNotionを使いたいと考えていました。しかし、今一いいアイデアが思いつかなかったため、Chat-GPTに相談することにしました。

 筆者は余り自己啓発の類は好きではありません。ですが、7つの習慣には一読の価値があると思っています(と言っても通読はしたことないですが)。

 そして、これを基にどう毎日を習慣付ければいいかをChat-GPTに相談しました。

 Notionであれば、7つの習慣をどう設計し、運用するかを相談しました。 

Step 2:Notionテンプレートを作成

 そこで、Chat-GPTの助言をもとに、「7つの習慣タスク管理DB」を作成しました。

 具体的には下記の画像のようなカラム構成をしています。

 これは元となるデータベースです。これを基にカレンダービューやその他のビューを作り、整理しています。

 また、7つの習慣の中にはミッションステートメントと言われる目標管理のような物があります。

 これをDBと連携して作ることで、日々行った業務などについて整理し、目標管理をしています。

Step 3:Googleカレンダー連携(Zapier)

 上記の画像の中で、「期間」というカラムを設けています。ここには、イベントの「開始日」「終了日」を設けています。

 しかし、一々Notionを起動して検索を掛けるのも面倒です。

 そこで活躍するのGoogleカレンダーです。

 直接のアプリ連携は出来ませんが、外部アプリ連携を用いることで、それが可能になります。

 外部アプリというのは「Zapier」と呼ばれるアプリで、各種アプリを連携させることが出来る優れもののようです。

 今回は、このZapierを通じて、NotionとGoogleカレンダーを自動連携してみました。

 これにより、Googleカレンダー上でタスクが自動登録され、見やすくなります。

連携にはつきもの!!トラブルシューティング!!

 続いては、Notion × Googleカレンダーを通じたZapier連携をするにあたってぶち当たった壁たちを紹介します。

 Zapierは英語表記なので、それはそれで苦労しました。では行きましょう!

🔸 Zapierで日付が「No data」になる問題

NotionのタスクデータベースをZapierに接続した際、
「Start Date」や「End Date」が “No data” と表示されてGoogleカレンダーにイベントが作成できないというトラブルが発生しました。

✅ 原因

Zapierは、Notionからデータベースの構造を読み取る際に「テストデータが1件以上必要」という仕様になっています。
つまり、日付が未入力のデータしか存在していないと、「どのフィールドが日付か」がわからず、Zapier側で認識できないのです。

 また、これにはもう一つ罠があり、「開始日」と「終了日」をテストデータに入れなければ、連携テストで弾かれるというものがあります。

 その為、Notion側のテストレコードには、【期間】列に「開始日」「終了日」の2種類の日付が必要となるのです。

🛠 解決策

  • Notionのデータベースに、あらかじめ1件以上の日付入力済みデータを作成
  • test recordに日付を2種類(「開始日」「終了日」)用意する
  • Zapierの「Test Trigger」でテストデータを再読み込み

🔸 Notionで「印刷」ができない?と思ったら

「Notionで記録した日報やチェックリストを印刷しようと思ったら、印刷という項目が見つからない!」という事態にも直面。

✅ 実は「印刷」ではなく「エクスポート」

Notionでは、「印刷」機能は一部ビューにしか表示されず、
正式には「エクスポート」からPDF形式で出力するのが正解でした。

🛠 解決策

  • 該当ページをフルページで開く
  • …(3点メニュー)→ エクスポート → PDF を選択して保存

✅ 体験から学んだこと

こうしたトラブルも含めて、ツールの仕組みを深く理解できるチャンスになりました。
今では、同じような構築を誰かに教えるときにも、スムーズに案内できる自信がつきました!

成果と気付きーやってみてどうだったかー

日々の業務やプライベートに追われて、「本当に大事なこと」に向き合う時間を持てていない――
そんな自覚が、今回この仕組みを取り入れた大きな動機でした。

ChatGPT・Notion・Googleカレンダーを組み合わせて、自分に最適化した“習慣化の仕組み”をつくってみて、明らかに変わったと感じることがいくつもあります。


✅ 1. 毎日立ち止まって「重要なこと」に向き合えるようになった

忙しい日でも1分だけ、自分に問いかける。
「今日は、主体性をもって動けたか?」「自分を磨く時間はとれたか?」

7つの習慣の視点が、自分にとっての“コンパス”になりました。


✅ 2. 習慣が“抽象”から“行動”に変わった

「誠実に生きたい」「成長したい」など、今までは頭の中でぼんやり思っていたことが、
チェックボックス1つ1つに“形”として落とし込まれたことで、実際に行動に移せるようになったと実感しています。


✅ 3. タスク・振り返り・スケジュールが1本化されてストレス激減

これまで分散していた:

  • ToDoリスト(紙・アプリ)
  • ふとした気づき(メモ)
  • 予定(Googleカレンダー)

これらがすべて、Notionという1つの場に集約され、ChatGPTで思考を整理し、カレンダーで予定化される流れができました。


🌱 最後に:成長は、システムで生まれる

習慣化というのは“根性”でやるものではなくて、
自分が自然と続けたくなる仕組みをつくる」ことが何より大切だと感じました。

その仕組みづくりに、ChatGPTのアイデアとNotionの柔軟性、Googleカレンダーの時間管理機能がぴったりはまった、
そんな感覚です。


🔚 まとめの一文(キャッチ)

「やるべきこと」は頭の中から取り出して、仕組みに任せる。
だから私は、“習慣”をちゃんと続けられるようになりました。

まとめ – これから始めたい人へ(感情と実用のバランス)


「習慣を変えたい」「自分を整えたい」
そう思っていても、いざ始めようとすると“何から手をつければいいか”分からない。
そんなときは、この順番を試してみてください。


✅ Step 1:ChatGPTに相談してみる

思考の整理・アイデア出し・構造設計まで、**やるべきことを“言語化”**してくれる最強の相棒です。

✅ Step 2:Notionに仕組みをつくる

テンプレートを使って記録・可視化・振り返りの“土台”を整えます。
ここがブレないと、習慣は自然と続いていきます。

✅ Step 3:Googleカレンダーで時間と結びつける

「行動」を“予定”としてブロックしておくと、継続がグッと楽になります。
習慣は「意志」より「設計」が決め手です。


そして、どれも完璧じゃなくていい。
むしろ、試行錯誤しながら自分だけのスタイルに育てていくことが何より大事だと、私は感じています。


最初の1クリックは、ChatGPTに「相談してみること」かもしれません。
そこから、あなたの習慣は変わり始めます。

あとがき

 というわけで、今回はChat-GPT × Notion × Googleカレンダー連携によるタスク管理や目標管理に焦点を当てた記事を書いてみました。

 筆者が実際に構築してみたNotion ver.7つの習慣ですが、今のところ使いこなせてません(爆笑)

 周りからは、「ぞれよりもまず仕事せぇ!!」とお叱りを食らっており、自分の事よりまずは周りを把握する毎日…大変です。

 やりたいことはあれど、実現するには日々の信頼と業務への貢献が欠かせないと感じています。けど7つの習慣にもある通り、信頼口座に貯金をするのは簡単ではありません。この信頼をためるには、「相手を日々理解し、そして理解される」といプロセスが大切なんだ。と思う今日この頃。

 というわけで、今後も地道に勉強を重ね、業務に邁進していく次第です。

 生温かく見守っておいてください。

 ではまたね~ノシ

コメント

タイトルとURLをコピーしました