就職活動の実際~自己応募とエージェント~

自己紹介

今回は筆者が2023年5月現在、とても苦労している就職活動について書いていこうと思います。

まだ結果が出ていない現在ではありますが、それでも、これまで歩んできた中に何かしら皆さんの就職活動の助けになるような軌跡があればと思い、筆を執っています。

では、しくじり先生第2弾の幕開けです。

就職活動の開始時期:Part1

一般に就職活動の活動期は年度から逆算するものと考えられています。

入職(何故か医療職は入社ではなく入職)の大多数?は4月です。新卒は4月ですからね。

なので、そこから既卒の場合、逆算すると年末から年始にかけて内定が出る事が多いのではないでしょうか。ということは面接などの活動はさらに前ですね。早ければ夏頃から求人が出ている施設もあるかもしれません。

なので、まず第1活動期はこうです

自身がどういう業務につきたいのか、どういう将来像を描いているのか。そこを大切にしながら施設選定を行います。

ただ、循環器は特にそうですが、チームが組まれている事が多く、新規入職者がすぐにその業務に入れるかは難しい所であります(但し、これは循環器以外の業務もある施設に限ります)。

ただ、新卒の場合は卒業予定校のキャリアセンターからの斡旋/応募が普通ですし、進級と同時に就職活動を開始するので、この限りではありません。新卒の方はご注意ください。

就職活動の開始時期:Part2

さて、上記では入職が4月の場合を解説しました。

では中途採用の場合の活動期はいつなのか??

確かに中途採用は都度行われますので、行きたい施設があるのであれば常に求人情報は見ていて損は無いです。

但し、意外にも求人が出る時期というのは決まっています。

Part2ではその部分を解説しましょう。

まずは長期連休明け

GWやSW、つまりは春秋は求人募集が出やすい時期になります。理由は以下が考えられます。

GWでは、連休明けの退職者が出る。もしくは、新卒が国試に落ちてしまった為に部員不足になっている事が考えられます。

次にシルバーウイーク明け。これも連休明けの退職者に対応した求人募集と考えられます。

活動しようにも、動く側は募集が出てからでないと動けないので、そこから開始となると、早くて入職は7,8月、又は11月~1月が入職となるのではないでしょか。

賞与(ボーナス)後を見越した活動

これは人それぞれ、立場それぞれの価値観になるかもしれませんが、ボーナスが出たら退職するという方はやはり一定数存在します。

筆者も6回目になる今就職活動の中で、内3回(もしかしたら4回?)はボーナス後に退職しています。

管理職(経営)側からすればいやらしく見えるでしょうが、そこは労働者の権利ですから、構わないと思っています。

逆に労働者側で文句が言えないのが嫌がらせとしてボーナスが出ない場合です。ボーナスは経営側の労働者に対する配慮?なので、出ない場合も考えられます(要するに法律では決まっていないのです)。但し、他の労働者には出ているのに自身だけ支給されない場合は、もしかしたら一度労働基準監督署へ相談するのも手かもしれませんね。

さて、これまで通り入職時期などを逆算した場合には、下記の通りとなります。

さて、以上が転職時期Part2としてお送りした内容になります。

ただ、転職理由は十人十色。別に決まった時期はありません。応募が出ていて、自分が行きたいと思ったら行動するのが吉ではあると思います。

では続いて、転職方法について解説していきましょう。

自己応募編

これは何かしらの人材紹介会社などを通さず、自己で求人に応募する方法です。この方法には大きく2つあります。

・自身で行きたいと思っている施設のリクルートページを頻回に巡回する

・ハローワークの求人情報にこまめに目を通す

という上記2つがあります。メリットデメリットですが、メリットとしては

  • 自身で応募できるので、進捗が分かる
  • 直接やり取りが出来る

というのがあると思います(正直あまり思いつきませんでした)。

逆にデメリットとしては

  • 自分で情報を集めるしかないので、アンテナは常に張る必要がある。
  • 応募から書類選考→面接までに長期間掛かる。

という、こちらは具体的なデメリットになります。これは筆者が実際に遭遇したデメリットになります。

医療業界というのはとにかくいい加減です。社会通念上、応募があればそこから1週間以内に回答があるべきだと筆者は考えます。これは応募期限があれば別だとは思いますが・・・・それでも、期限までに徐々に集まる応募を一遍にではなく、少しづつ捌いていくべきではないでしょうか。それが管理職の仕事だとも思うのです。期限まで応募を受け付けるだけで、期限までは選考しない。というのはどうなんでしょうね。その時間を返してほしいと応募する側は思うわけです(なので筆者は何施設にも、「今選考どうなってますか?いつお返事いただけますか?」と電話したりもしました)。

さて少し脱線してしまいましたが、1番目のデメリットでもある情報に関しても、個人的にはしんどいものがあります。大きい病院であればある程、ハローワークなどに求人を出さない傾向にあり、こうなれば自身でリクルートページを巡回するしかないのです。これがとても手間で、且つチャンスを逃がすかもしれないと考えるとデメリットになります。これをカバーするために、後述しますが人材紹介会社が存在するのです。

人材紹介会社編

世の中にはとても便利?なシステムがあります。就職活動を代行してくれるわけです。

それがタイトルにもある「人材紹介会社」です。これらのメリットデメリットは以下の通りです。

メリット

常に最新の求人情報を提供してくれる

病院側との給与などの交渉も代行してくれる

匿名でエントリーすることが出来る

でしょうか。

自己応募編でも書いたアンテナを常に張ってくれるというのは助かりますし、給与の交渉や聞きにくい事(病院の経営状況?だったり、寮の有無など)も聞いてくれます。また、匿名でエントリーすることが出来るので、下手に自分が就職活動をしていることが外に漏れることがありません。もちろん、面接まで行けば履歴書なども提出するので身バレはします。ですが、そこまでは守ってもらえるので、隠れて活動したい方はいいのではないでしょうか(一部紹介会社は、就職活動をするときに事務へ「お宅のスタッフうちで就職活動するで。」なんて報告もするらしいですが)。

但しデメリットもあります。これは病院側に関して発生するデメリットです。

・紹介料を払わなければならない

・その為に紹介会社を敬遠する施設もある

という部分です。人材紹介会社も無償のボランティアではありません。

看護師は特にそうですが、紹介会社というのは施設に人材を紹介することでマージンを得ます。例えば、半年勤務をすることで、その人の3か月分の紹介料を病院が会社へ払う・・・といった感じです。3カ月なら1.5か月分など、歩合制だという話を聞いたことがあります(看護師は流動性の高い職業なので、すぐ離職しても紹介会社としては痛くないのでしょう。次がすぐ見つかりますし)。

ただ、医療業界というのはまた特殊で(特殊なことばっかじゃねーか)、利益率というのはとても低い世界です。診療報酬で稼ぐ世界なので、逆を言えば収入はそこでしか発生しません。人材紹介会社に診療報酬は付きませんよね?なのでこれは余計な出費ということになります。医療業界はとにかく出費を嫌います。その為、人材紹介会社を介しての雇用をデメリットとして捉える施設も多くあるという訳です。それが自己応募編で書いたリクルートページを自分で巡回するということになります。

某大学病院や済生会系列など、やはり規模の大きい所はそれなりのネームバリューがあるため、一々ハローワークに出したり人材紹介会社を介する必要が無いのです。しなくても人が集まるためですね。

なので、どうしてもここに行ってこの業務がやりたい!!と思った場合に関して、ネームバリューがある施設であれば自分でアンテナを張っているしかないのです(筆者も今回そのパターンの施設が6~8施設に上りました)。

さて、人材紹介会社のメリットデメリットは上記で紹介した通りです。

その上で、でも紹介会社を使いたい。という方に、どんな会社があるのかを書いていこうと思います。

メーカー・ディーラーに特化した人材紹介会社

臨床工学技士の働き方というのは何も臨床だけにはとどまりません。なので上記の様な会社が存在します。では行きましょう。

  • AMBI

Twitter経由で知った人材紹介会社です。正直医療系に強いとは言えません。その代わり、いっそのこと他業種に就職したいと考えるのであればいいかもしれません。

  • doda

こちらはメーカーにとても強い紹介会社で、求人の数はダントツに多いです。但し、その分競争率は高いと思われます。また、臨床の求人はありません。メーカーへ行きたい。他業種への転職を考えるって方は利用を考えてもいいかもしれません。

  • リクルートダイレクトスカウト

こちらは臨床の求人も若干ありますが、基本的にはメーカーの求人情報サイトになります。筆者の場合、このサイトで実際に病院からダイレクトスカウトが来ました。なので経歴だけでも登録していて損はないかもしれません。

  • TIS

こちらは臨床工学技士に特化したメーカー紹介会社です。ただ、筆者はオススメしません。というのも、この手の会社は登録した当日に折り返しで連絡が来ます。しかし、この会社、連絡があったその当日に「あなたに紹介できる案件はありません。」と返してきたのです。近畿圏で案件がゼロというのはにわかには信じられません。恐らく筆者の転職回数や勤続年数を見て、就職は無理だと見限ったのでしょう。お金にならない求人者はそりゃー見限られます。ただ対応の悪さ、不誠実さから筆者はオススメしません。

以上が筆者の知る限りの、メーカー・ディーラー特化型紹介会社です。

では続きまして

臨床特化型紹介会社

とはいえ、僕らは「臨床」工学技士です。その本懐は臨床だと筆者は思っています。なので、病院やクリニックの人材紹介会社もいくつも使っています。それを紹介していきましょう。

  • MRT臨床工学技士

医療業界で看護師を始め、手広く人材紹介を行っている会社のようです。最大手と謳ってはいますが、筆者は一度登録したきり連絡が無いため、臨床工学技士に対しては不誠実だな。という感触です(こちとら半年無職しとるんじゃ。もっと仕事せんかい)。

  • グッピー

こちらは登録式の人材仲介会社ですね。担当が付いたりはしません。自身の経歴を登録しておき、自身で施設を探します。運が良ければ?、病院側からDMが来ることもあります。自身で積極的に就職活動をする方向けのサービスになります。

  • レヴァエル医療技師

こちらは担当者制の人材紹介会社です。ただ、関西では勢力が弱いのか、登録して一度紹介があったきり、連絡がありません。これもどうなんだろうか?という感じでオススメするかといえば微妙です。

  • Medikiki

こちらも担当者制の人材紹介会社です。臨床工学技士の方であれば、もしかしたらMedikikiの名前は聞いたことがあるかもしれませんね。あの会社のリクルート版です。結構親身に求人紹介をしてくれるので、気軽に「〇〇病院は求人ありますか?」などが聞けるのがいいですね。ただ、近畿圏はまだそこまで強くないようなので、これからに期待です。

  • 医療ワーカー

こちらは担当者制の人材紹介会社になります。ただ、関西では勢力が弱いのかあまり紹介頻度は多くありません。非公開求人の名のもと、マイページもないので自分の会社内でのポジション(こいつに紹介して内定が出る人材なのか、など)が見えず、正直使いにくいです。

  • 工学技士人材バンク

こちらも医療ワーカー同様、担当者制の人材紹介会社になります。基本やり取りはLINE上で。重要な連絡は直接電話でやり取りしてもらえます。言った言わないの問題も、LINEでのやり取りで回避できると思うので安心かもしれません。また、今回筆者が当たった担当者が良かっただけかもしれませんが、とても親身に、かつ積極的に求人の提案をしてくれるため、多重エントリーにはなっていますが、下手な鉄砲論法で就職活動を今年度に入ってから加速させています。

以上が筆者が使っている臨床特化の人材紹介会社です。

人材紹介会社の中身について

人材紹介会社も色々あります。そして会社の利益は人材を施設(病院やメーカー)へ斡旋することで発生します。

その為、筆者のような勤続年数が短い、もしくは/または、転職回数の多い人間というのはとても扱いにくいと聞きます。

紹介会社も施設と契約を交わし優良な人材を斡旋することで、紹介料が貰えるわけなので、優良な施設には優良な人材を紹介しますよね。その為、施設で紹介する前に社内で紹介してもいいかの会議?のようなものがあると聞きました。社内でGOサインが出なければ、求人者には「残念ですが相手方が〇〇という理由で見送りです。」と言えばいいのですから。実際に筆者も(恐らくは社内でGOサインが出なかったな??)という案件にあったことがあります(どの会社かは敢えて書きませんが)。

このようなデメリットも踏まえ、人材紹介会社を使ってみてください。

あとがき

今回も長々としくじり先生第2弾にお付き合いいただきありがとうございました。

世の中この限りではなく、勿論人脈を駆使したコネクションで入職したり、ヘッドハンティングされる人もいることでしょう。しかし、そのような人は極々一部だという事を肝に銘じて就職活動をしてください(筆者も「元」友人のコネで前職は入職しましたが、ひどい裏切りにあいました)。

今回は就職活動に関して執筆しました。

もし?内定が出て次の勤務先が出れば、それまでの軌跡を記事にするかもしれませんが、それはまた後日の話としまして。

さぁではではこれにてしくじり先生は閉幕です。

ではでは~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました